なぜゲハ戦争が起きるのか? 実はスマホと同じ問題がひそんでいたのかもしれない
![ダイ・ハード [Blu-ray]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/51b5cEkLm9L._SX300_.jpg)
ゲハ戦争とは
はてなキーワードに詳しく載っていますが
簡単に言うと
「どのゲームハードが優れているかお互いに罵りあう行為」
だと思います。
で私はどのゲームハードも好きなんで
なんでこんなに激しく対立しているのか
さっぱり理解できませんでした。
ただこの対立というのは
スマホにも言えるなということ
iPhone と android
の対立に似ています。
「これを買う奴は情弱」
「グラフィックがー」
「ソフトがー」
「爆死www」
などなどすごい煽りの数々。
このゲハとスマホに共通することは
「安くない」ということ。
ゲームハード(もしくはスマホ)を買うとなったとき
全てを選べる人はいません。
必ず1個選んでそれ以外は選ばないという結果になります。
ここに対立の要素が潜んでいます。
一つを選んだ人間が思うことは
「この選択で良かったのだろうか?」
ということ。
ジョジョのDIOの言葉を借りる形になりますが
「人は安心を求める」
自分の選択が正しかったと思いたい。
人間関係でも当てはまることが多いと思います。
ただ今回はハードという「物」であるため
ネットには多くの同じ選択者が存在します(人間関係はあまり話題にしづらい。せいぜい夫がーとか姑がーくらいで特定されない範囲に落ち着く)。

ゲームハードもスマホも数万します。
そこで自分の選択がもしも誤っていたらと思うと
数万円を無駄にしたということになります。
これでは安心できません。
かといって自分のハードを褒め称えるだけではダメです。
ではどうするか?
同じ枠組みの他のものをけなすんです。
自分の選択より下であってほしいから。
安心したいから。
例えば学校でこう考えたらどうだろう?
クラスで自分の階級が下であるよりも上のほうがいいのですが
中々自分が上だなんて思えない。
だがもしも、いじめが行われ特定の一人が明らかな最下層だと分かったら?
あなたは安心するでしょう。
(同じクラスないで”人間”という同じ枠組みでの出来事だからだ)
ゲハ戦争にせよスマホ戦争にせよ
心の根底にあるのは
「安心したい」という思いではないかと思う。
ゲハ戦争から見つけたことは
「自身の選択の正当性を主張するために容赦なく人を叩く安心への渇望」
ではないかと思う。
この巻にDIOの安心についての語りが入っていたと思います。
私がブログを書いているのも結局安心したいがためなのだ。
「この選択で良かったのだろうか?」
ということ。
ジョジョのDIOの言葉を借りる形になりますが
「人は安心を求める」
自分の選択が正しかったと思いたい。
人間関係でも当てはまることが多いと思います。
ただ今回はハードという「物」であるため
ネットには多くの同じ選択者が存在します(人間関係はあまり話題にしづらい。せいぜい夫がーとか姑がーくらいで特定されない範囲に落ち着く)。

ゲームハードもスマホも数万します。
そこで自分の選択がもしも誤っていたらと思うと
数万円を無駄にしたということになります。
これでは安心できません。
かといって自分のハードを褒め称えるだけではダメです。
ではどうするか?
同じ枠組みの他のものをけなすんです。
自分の選択より下であってほしいから。
安心したいから。
例えば学校でこう考えたらどうだろう?
クラスで自分の階級が下であるよりも上のほうがいいのですが
中々自分が上だなんて思えない。
だがもしも、いじめが行われ特定の一人が明らかな最下層だと分かったら?
あなたは安心するでしょう。
(同じクラスないで”人間”という同じ枠組みでの出来事だからだ)
ゲハ戦争にせよスマホ戦争にせよ
心の根底にあるのは
「安心したい」という思いではないかと思う。
ゲハ戦争から見つけたことは
「自身の選択の正当性を主張するために容赦なく人を叩く安心への渇望」
ではないかと思う。

この巻にDIOの安心についての語りが入っていたと思います。
私がブログを書いているのも結局安心したいがためなのだ。
- 関連記事
-
-
シュタゲの牧瀬クリスが貧乳という風潮は頂けない件について
-
アメトーークで次にやってほしいゲーム芸人
-
「ゲーム観戦・ゲーム実況」というネットビジネス プロゲーマーと実況者
-
レビューを見て何でも決める、それは賢いのか?「先駆者の奴隷」になっていないだろうか
-
なぜゲハ戦争が起きるのか? 実はスマホと同じ問題がひそんでいたのかもしれない
-
マインクラフト 革命的ゲームの真実の本を読んだのでレビュー。ゲームへの愛が伝わりました
-
ホラーゲームはどうしたら怖くなるのか? Five Nights at Freddy'sから学ぶこと
-
DLCや課金ではなく「カンパ」というシステムをPSストアに実装する案
-
ゼルダの伝説の開発陣は「飛ぶニワトリの特性」を演出に取り込んでいた!?
-